2018.08.29
一貫1年野外探究磯
投稿日: カテゴリー:一貫部 中等科
海ほたるSAを15時30分に出発しました。学校には16時30分頃到着予定です。
2018.08.29
投稿日: カテゴリー:一貫部 中等科
海ほたるSAを15時30分に出発しました。学校には16時30分頃到着予定です。
2018.08.29
8/29最終日、全員元気です。 2日間の成果としての発表です。 TAに向けて短時間ではありますが、発表の内容について確認してもらい、いざ本番です。 疑問・仮説・実験方法・検証・考察・今後に向けて・・・・・みんなで分担して
2018.08.28
2日間多くの磯の生物を採集し、探究を行いました。探究後採集した生物を海に戻すとともに感謝しています。 午後からは明日の発表に向けてTAと最後の時間となります。明日は2日間の成果を見て下さい。TAの皆さんありがとうございま
2018.08.28
2日目全員元気です。 昨夜、研究会②において各班疑問を一つに絞り込み、仮説を立て検証方法をみんなで考えました。 ウニ、 カニ、ヤドガニ、貝、魚等班によって扱う生物は様々です。 観察、実験と仮説を証明できる結果となるのでし
2018.08.27
投稿日: カテゴリー:一貫部 中等科
昼食後は午前中に採集した生き物を観察し、仮説に基づく検証、実験を行いました。 その後閉校式を経て、2日間に渡る海での探究を終え、只今帰路についています。 只今の時刻は16時です。学校には17時ごろ到着する予定です。
2018.08.27
研究会①8/2714時 午前中ステーション前の磯で採集した生物を研究室に持ち帰り、図鑑で種類を調べたり、特性を観察したりします。 1学期の探究の時間で観察の仕方や疑問・仮説・検証について学んで来ました。今回は野外探究とい
2018.08.27
投稿日: カテゴリー:一貫部 中等科
探究2日目の今日(27日)は、午前中に小櫃川へ行き、昨日とは異なる干潟の生き物を観察しました。 その後、昨日と同じ干潟へ移動し、各班で設定したテーマに沿って海の生き物の採集、観察を行っています。 天候にも恵まれ、順調に探
2018.08.27
8月27日から2泊3日で野外探究磯が千葉県館山市の東京海洋大学館山ステーションで始まりました。 7時20分学校集合で10時にステーションに到着、開校式を行い、すぐに海に行き、磯生物を採集です。 この探究は、東京海洋大学の
2018.08.26
投稿日: カテゴリー:一貫部 中等科
1日目の午後は、午前中に引き続き干潟に出て、貝を中心に採集、観察を行いました。 採集した海の生き物は、顕微鏡やルーペを使って観察やスケッチを行い、疑問に思ったことなどを各々書き出しています。 熱中症や大きな怪我もなく、全
2018.08.26
8月26日(日)から27日(月)まで、総合コース2年生が野外探究で千葉県木更津市に来ています。 午前中は、盤州干潟で様々な海の生き物を採集、観察しました。 海の生き物を観察します。
PAGE TOP