2019.02.25
一貫部中等科スピーチコンテスト
2月22日一貫部中等科の各学年でスピーチコンテストの本選が開催されされました。 中学生は冬休み中に全員が英語スピーチを作成し、ネイティブ教員の校正を受けてから音読練習を繰り返し、全員がクラス内で発表しました。さらにクラス
2019.02.25
2月22日一貫部中等科の各学年でスピーチコンテストの本選が開催されされました。 中学生は冬休み中に全員が英語スピーチを作成し、ネイティブ教員の校正を受けてから音読練習を繰り返し、全員がクラス内で発表しました。さらにクラス
2019.02.18
2月17日、学習院大学にて、東京生物クラブ連盟主催の第51回生物研究の集いが開催されました。本校の高校生物クラブは「クロマルハナバチの倍数化」を一貫5年の森くん、特進2年の小林くん、一貫4年の吉田くんが、「セイヨウミツバ
2019.02.17
投稿日: カテゴリー:クラブ活動
2月17日、明星中学高等学校にて、第58回生徒理科研究発表会が開催されました。本校の中学生物クラブは「水生昆虫における河川の多様性評価」を、一貫2年の渡邊さん、高山くん、一貫1年の青山くんが口頭発表しました。今年は、過去
2019.02.09
一貫1年総合コースでは、探究の時間に蚕の研究をしています。理科的分野と社会的分野に分かれ、実際に教室で蚕を飼育しながらグループごとに探究活動を進めています。蚕の解剖、養蚕業の歴史、富岡製糸場についてなど、幅広く調べていま
2019.02.08
現在、一貫1年〜3年でスピーチコンテストのクラス内発表が行われています。冬休みの宿題として準備したスピーチ原稿をネイティブの先生にチェックしてもらい、清書した原稿を徹底的に練習して発表に臨みます。クラスでは全員が発表し、
2019.02.08
現在一貫1年ではトークタイムを実施しています。これは放課後の時間を使って、中学生全員がネイティブの先生と1対1で英会話を楽しむという企画で、中学生全員が回ります。3学期は1年生が実施しています。「私のすきなこと」というテ
PAGE TOP