安田学園中学校高等学校

探究プログラム

“根拠”と“論理”の意識を高め、思考力・表現力・創造力を生み出す

 「探究」の授業では、個人やグループで気づいた疑問を〔疑問・課題→仮説の設定→検証(調査・観察・実験)→新しい仮説や疑問→…〕などの方法により根拠をもって論理的に探究することを学びます。

 この探究を議論や発表を経て行うことが、自ら考え学ぶ行動そのものであり、コミュニケーション力の育成、多角的に考えるきっかけにもなります。

 探究を通じて育成した思考力が、今後、最難関大学を突破する力となり、さらには社会に出た後も活かせる能力となっていきます。

各学年の到達目標

1年生

プログラム

「干潟探究」「野外探究」

テーマ

●自然(動物)を探究する
●探究の基礎を学ぶ
●グループでの協働的探究法を学ぶ

2年生

プログラム

「野外探究」

テーマ

●ビオトープ作りを通して、自然と人間との関わりについて考える
●グループ探究を深める

3年生

プログラム

「地域研究」

テーマ

●課題を発見・解決する話し合いを実践する
●文系探究の基本を学び、一次情報に迫る

4年生

プログラム

「個人探究」

テーマ

●これまでに培った個人の探究力を活かす
●国内での最終発表で、個人の探究力の成果を確認する

5年生

プログラム

「グローバル探究・英国」

テーマ

●個人探究の成果を海外の大学でプレゼンし、グローバルコミュニケーションを体験、主体的な国際的視野を育てる

ディベート授業

批判的思考力(critical thinking)、論理的思考力(logical thinking)、迅速な思考力(quick thinking)といった能力を養成する目的で、3年次の社会科の授業で実施してます。相互的なコミュニケーションで、これらの思考力を発揮する前提となる傾聴力や、説得的に伝える発信力も鍛えられます。

干潟探究(1年生)

 通常の授業では体験できない自然(干潟)観察を通し、新たな気づき・発見から興味・関心を広げ、探究力・思考力の向上を図ります。まず磯全体を観察し、どんな生物がいるか、興味・関心を持った生物を観察し海から採集、採集した生物について班で意見を出し合います。探究する生物を決定し観察、その後観察した内容をまとめ疑問・仮説を考え観察・実験・検証を行います。

野外探究(1年生)

 普段何気なく見ているものでも、注意して観ることにより疑問を発見することができます。1年生の探究では、この「注意して観る(観察)」方法を中心に学びます。
野外探究では、上野動物園または葛西臨海水族園で動物の形態観察・行動観察から疑問を発見し、仮説を考えます。検証として、再観察や文献調査をし、それを基に班で議論した内容をまとめ、発表します。

野外探究(2年生)

 新潟県十日町市で、1年生で学んだ観察方法を応用し、耕作放棄地をビオトープとして再生する方法を探究します。また、土壌生物や植物の観察、森林と都市の関係なども学び、「自然と人間との関わり」についても探究します。この過程で、情報収集やデータ処理の方法を身につけ、ディスカッションなどを通して課題を多角的に考える力を育成します。

地域研究(3年生)

 「奈良・京都を自分たちでまわり、その地域の歴史や文化を研究調査する」、「自然と人間生活について考える」が地域研究の目的となります。事前学習では様々な情報収集を行い、グループごとでテーマを決めて仮説を立てて、現地で何を調査するかを決めます。自分たちのテーマを検証するためにどのように行動したらよいかを自分たちで考え、計画を立てることが地域研究の重要なポイントです。

個人探究(4年生)

 1~3年生までに学んだ探究力を活用し、各自の興味・関心に合わせた探究を行います。ゼミ形式を採用し、専門的な探究を実践します。ゼミでは担当の先生からアドバイスを受けながら、個人で探究し、その成果を発表するだけではなく、論文にまとめます。

グローバル探究・英国(5年生)

 探究活動の集大成として、4年生で作成した論文を英語に翻訳します。さらに、英語でプレゼンテーションができるように準備を行い、イギリス・オックスフォード大学のハートフォード・カレッジで教授・大学生に発表します。その後ディスカッションを行うことで、国際的視野を広げます。