安田学園中学校高等学校

安田学園の「今」をお知らせします

YASUDA NEWS

個別相談で多いご質問

最終更新日:2025.5.26


よくある質問」と併せてご覧ください


塾、予備校に頼らない「学校完結型」とは、どのような仕組みですか?

 公式サイト内の説明ページ

 2024.08.01  学校完結型で進学実績を伸ばす。目標は国公立大の合格者を5割に。

いわゆる「落ちこぼれ」を防ぎ、早い段階で授業についていけるようにするフォロー体制があります。授業についていく、遅れを取り戻すために塾に通うという必要がありません。




大学受験の1年前から『放課後進学講座(大学入試対策の希望制・選択制講座)』等、多くの取り組みが行われるため、予備校に通う必要がありません。





夏期休暇中には「夏期講習」、冬期休暇中には「冬期講習」があります。講習は希望制・選択制で、強制ではありません。

例えば、中1の夏期講習は、講習前半3日間が全員参加で英数国の1学期の復習、後半3日間が希望者対象の5科目発展講座があります。
基礎が定着していない場合は基礎講座を設定する等、学年(学力)の状況によって内容を柔軟に変えて指導していきます。




学年が上がるにつれて、講座の開講日数、講座のレベル設定数・科目数などは増えていきます。お盆期間を除き、7月中旬から8月下旬まで、5年生(高2)では3期(14日間)、6年生(高3)では5期(24日間)の夏期講習会が実施されます。




6年生(高3)とは入試終了まで伴走。

12月下旬~1月中旬の共通テスト本番まで



私立大学対策:
共通テスト後~2月中旬頃まで
国立二次対策:共通テスト後~2月下旬頃まで



◆塾・予備校に通っている生徒はいないのですか?


アンケート結果によると、学園全体で約20%が通塾しています。
塾・予備校に通う必要がないよう、学習指導・進路指導を充実させています。
塾・予備校に「通ってはならない/通わせない」ということではありません。



◆夏期講習・冬期講習・補習・放課後進学講座について教えてください。

学習に関する概要はこちらのページをご覧ください。
講習は希望制・選択制で、強制ではありません。受講する講座数に上限はありません。
講習費など追加で費用はかかりません(授業料に含まれています)。
 講習は基本的には普段の授業担当者が行います。予備校講師などへの外注ではありません。生徒の能力・性格をわかっている授業担当者が、生徒に合わせた講座を開いて適切な教材を選び、可能性を引き出していけることが、学校で指導する強みだと考えています。



◆最新の進学実績を教えてください。

 2024年度卒業生 大学入試「現役」合格実績 



◆チューター(大学生の指導者)はいますか?

2025年度では、本校卒業生の現役大学生チューターが約20名在籍しています。
水曜、土曜はどちらも2名が自習監督、質問対応、進路相談のために常駐しています。
月曜、火曜、木曜、金曜には、一貫1年~4年と高校1年の各学年に対して1名ずつ(計5名)が配置されています。
一貫5~6年、高校2~3年の在校生の質問や相談にも対応しています。



◆どんな雰囲気の生徒が多いですか?

活発で元気な生徒もいますし、物静かでおとなしい生徒もいます。



◆男女別募集をしていますか?

していません。入試では成績順に合格を出していますので、毎年入学者の男女比は変動します。詳細は下記表をご覧ください。



◆先取り学習はしていますか?

中学3年の1学期で中学範囲を終えます。
5年生(高2)までに高校範囲を概ね終えます。
6年生(高3)の授業では大学入試問題の演習を行います。

 中学3年次に「集大成テスト」を行い、高校範囲に入る(高校進学)前に基礎(中学範囲)の確認と習得を終えます。




短・中・長期で確認と復習の機会を設け、先取りによる積み残しやヌケ・モレがないよう学習を進めていきます。


短期:チェックテスト【約1週間】



中期:中間・期末考査【約1ヶ月】、夏期・冬期講習【約3ヶ月】



長期:到達度テスト・外部模試【3ヶ月以上】




中学からの入学生一貫部)と、高校からの入学生高等部)は同じクラスで混ざりますか?

クラス編成では混ざりません。一貫部の方が進度が早いためです。
高校3年次に講習等で混ざる場合があります。
一貫部、高等部ともそれぞれの部内でクラス替え(メンバー入れ替え)をします。
クラス数、1クラスの人数については下記表をご覧ください。



在校生の男女比率は?





◆海外研修(グローバル教育)はどのようなものがありますか?

 英語・グローバル教育について



◆中学入試の倍率はどうですか?

 中学入試結果(2025年度入試、2024年度入試)をご覧ください。



◆都立一貫校型(適性検査型)入試はありますか?

 2026年度入試でも「適性検査型入試」は実施の予定です。
 詳細は最新の募集要項をご確認ください(2025年9月頃に配布開始予定)



◆「いじめ」の対策や対応を教えてください。

 情報公開(いじめ防止基本方針/いじめ対策委員会計画について)



◆食堂はありますか?

 食堂はありません(なくなりました)。
 お弁当の宅配サービス『おべんとね!っと』を利用できます。
 軽食の自動販売機も設置しています。



クラブ活動の主な実績は?(※2024年度のクラブ活動)

<中学生>

卓球クラブ
 東京都大会 優勝
 関東大会  準優勝、全国大会 出場
バレーボールクラブ
 東京都大会 優勝
 関東大会  優勝
 全国大会  優勝(3回目)
柔道クラブ
 関東大会 個人戦出場
チアリーディングクラブ
 USA全国大会出場



<高校生>

卓球クラブ
 関東大会 出場 インターハイ個人出場
 関東選抜大会 出場 
バレーボールクラブ
 関東大会 出場
柔道クラブ
 関東大会 出場
チアリーディングクラブ
 USA全国大会
山岳クラブ
 関東大会出場 
かるたクラブ
 第20回全国高校生かるたグランプリ 優勝
生物クラブ
 第48回全国高等学校総合文化祭 奨励賞
 第26回日本進化学会全国大会  最優秀賞
 第10回高校生国際シンポジウム 出場
サイエンスクラブ
 第10回高校生国際シンポジウム 優秀賞
エレクトロニクスクラブ
 第11回宇宙エレベーターロボット競技会
 全国大会 出場